電気自動車

日産新型リーフとフェイスリフトトヨタbZ4Xに思う残念な点

画像出典:日産

さて、日産リーフが新しくなりました。

電気自動車のパイオニアともいえる日産リーフ。

でも電気自動車の黒歴史をどんどん作ったことでも有名です。

まぁ基本的にその電気自動車への理解不足という点もあるわけですが、やはりその温度管理がない設計ってのは不味かった。

その結果、電気自動車=バッテリーの劣化がある・・というようなメッセージを発信することに。

また当時の急速充電器の能力の低さやトラブルの多さも水を差す結果に繋がったと思われ。

そんなリーフ、今まではエンジン乗用車のBプラットフォームの流用で作られていました。

もちろんそれなりに専用化はしていますが、そのスタイルや考え方は内燃機のそれ。

決して電気自動車独自といえる見た目ではなく。

それが新型ではその呪縛から解放され、見た目も改善。バッテリー温度管理もついています。

そしてもう1車がほぼ同じのタイミングでフェイスリフトモデルを出してきました。

画像出典:トヨタ

それがトヨタのbZ4X。

ヘッドライトの位置を下げ、光害対策をしてきました。

トヨタはその点がひどいのでよりよい方法と思いますが、こちらも今までも鳴かず飛ばず。

そのカムリ/RAV4ベースのプラットフォームを電気用にカスタマイズし専用と謳っていますが、

リーフと同様に考えがエンジン車のそれらに引っ張られているわけで。

どういうことか?

これらは基本前輪駆動なんです。

AWDといってもその前後の組み合わせはいままでのエンジン車のそれらと同様の組み合わせ。

思うんですよ。

バッテリーはホイールベース間に設置され、超低重心に。

そしてマスが中央に集まっているのでミッドシップのようにスポーツ性に優れ、

そして前後バランスも50:50にやりやすくなるわけで。

・・が、しかしこの2車種はその特徴を蔑ろにする前輪駆動なんです。

この考え方もFFパッケージだったそれらのプラットフォームの考え方を踏襲するもの。

これ、実に残念なんですよね。

後輪駆動にするだけで絶大なトラクションが得られるのに。

もちろんFFの電気自動車もあって然るべきでしょう。

・・がしかし、一発目の力を入れた電気自動車となればやはり後輪駆動じゃないと・・と思うわけで。

4駆があるといっても従来のと同様のパワー不足なEアクスルがあるだけの話ですから。

ぶっちゃけ今後、電気自動車ではその駆動輪ヒエラルキーはできいていくと思われ。

ほんと後輪駆動は楽しいですよ?

そんな感じですが・・

この元のヘッドライト位置の潰し方がパワープレイですよね。

で、ヘッドライト周りのデザインが馴染んでないように見えるのもなんとも。

本日はここまで、

-電気自動車
-, , , , , , ,