さて、そんなこんなで3月も終わり。
そして明日は4/1です。
そうです。
4月です。
わたしの誕生日です(テレ
新元号がどんな風になるか、興味津々ですが見守っていこうと思います。
これについて色々話題になってますよね?
極論というか、暴論としては「元号いらない」・・ていうの。
これは日本の文化の否定になるのであかんでしょうな。
そのほか、テレビなどでは面白い意見がたくさん。
西暦254596年とかになったら実用性ないから元号があったほうがリセットできていいとか(笑
あと西暦は点の連続が線になったイメージだけど元号は時代を帯でまとめるもの・・と。
あと元号は天皇の~・・っていう意見に対し、西暦はキリストの~・・ていうカウンター。
なんとなく使ってますが、西暦もBC(Before Chirist)やAD(annus Dominus※ラテン語です。)が厳密にいうと頭にあるわけですので元号みたいなもんですもんねぇ
仕事などでは西暦のほうがナンバリングとして優秀なので、現時点では累計を取っていくのであれば西暦が便利なのは間違いないですよね。
でも上に書いたように桁が増えると一気に使いにくくなるんでしょう。
まぁ、そうなったら下4桁だけつかうんでしょうけど。
そんな感じですが多くの人は一世一元になった近代、 つまり明治・大正・昭和・平成にしか馴染みがないと思うんです。
それは少し前まで明治生まれの人を認識できてたからだと思うんです。
じいちゃんばあちゃんが明治生まれ~みたいなやつですね。
大正の印象があまりないのは短い期間だからだったでしょう。
で、昭和が長かったのである意味元号に対し戦後のベビーブーム以降生まれはマンネリ化したのかもしれませんよね。
平成になって平成生まれが成人して昭和生まれは世代差を痛感したり(笑
そういうのが実感できるのは元号のおかげなんでしょう。
上に書いた「元号は時代の帯」ってのは的を射る表現だなぁ・・と思ったり。
そんな感じですが、極論でいくと元号は日本の無形文化財的なものですよ。
桜と同じで「日本」を感じれる大事なもの
その新たな元号がどうなるか、見守っていきたいと思います。
なーんていいながら、明日は椎名林檎さんの「椎名林檎 (生)林檎博'18 ―不惑の余裕―」のブルーレイの初回盤の一般予約の日なので、そっちのほうでわくわくもしていたり。
こっちはWOWOWでも流れなかった五右衛門、きらきら武士が収録されてます。
あの盛り上がりはすごかったので、映像でみてみたい!・・と思ってたんですが、ちゃんと入っててうれしいです。
そんな感じですが、亡き母親の法事もあったりとイベント目白押しですが、
今日はマツダ3の話。
「マツダ3はゴルフ(7.5)を超えた!」とか
「マツダ3はゴルフ(7.5)に追いついた!」とか記事がありましたよね?
なんかすっごく意識高い系な感じな文面に思うんですが、
その2車を比べたのがあったんですよ。
今日はそれをさらっとご案内


ちょい画像のスケールが違います。あらかじめ
このセグメントのHBってのはベーシックカーとしての役割もあるわけなので、
見た目だけでなく実用性が重要になりますよね。
で、Aクラスなどはおしゃれカーなのでデザインに振ってますが、
マツダ3は何を考えたのかデザイン方向に振りすぎてるんですよね。
CX-3の勘違いをそのまま引き継いだ感じです。
基本的にそのデザインの段階でゴルフを超えることはないです。
総合点で悪くなるのは目に見えてますやんか?
で、その影響はこちら


この外人さんいわく、「ゴルフは2mの人でも楽勝やけど、マツダ3は1.7m以上は身体たたまんと乗れんわ!ハッハッハ~!」
そんな感じらしい。
つまり、狭い。
まぁ、みたままですわな


iv>
しかもこのラゲッジの差(笑
バンパーレベルの差もあって、実用性が削られてるのは明白

まぁ、そんな感じで明らかにゴルフのコンセプトとは違っているマツダ3
なのでその方向性で比較する自体が間違いだと思うの。
ちなみに個人的にはね、
マツダは見た目だけのハリボテだと思ってます。
そこに程度の差でこだわりがあったにしても灯火類の店頭パターンや
デザインにポリシーがないってうか。
そういう見える機能的な部分でそう思っちゃうんですよね。
トヨタもそうですが、ヘッドライト点灯時のウインカーが視認しにくいとか、
テールレンズのここがひかるんだろうなぁ・・ていう場所以外が極小面積で光るとか、ブレーキランプ点灯時にリアウインカーの視認性が悪化しすぎるとか、
機能的に劣るんですよ。
これってほんとに重要なんですよねぇ
でもそういうのが国産メーカーはないがしろにしてるように思います。
ほんと、意匠だけ。
だからミニバンや軽ワゴンののヘッドライト位置が高いんですよ。
で、話が曲がって「LEDヘッドライトが眩しすぎる」という謎な話に飛躍するんでしょう。
視力が落ちる!・・と言う人、HIDのライト直視してみてください。
あっちは明確にあかん可視光がLEDより多いので(笑
HIDが絶滅方向に進んでるのはそういうことですよ。
そんな感じで、ゴルフと競う土俵が違うと思うので(笑
マツダ3がそういう表現をするのは間違ってると思うのよ。
立ち位置的にはCR-Xのでかい版なんだから。
リアサスあれですけどね。


まぁ、しっかし、
なんちゅーか・・
「たかが片側のライトユニット1灯で何ができる?!」@ジパング参照
そんな風に思うわけで。
というわけで、今日はここまで。
でわ