みなさん こんちくわ
昨日から仕事初めって方も多いでしょうね~
わたしの会社はそういうとこだけホワイトなので、まだお休みです。
・・がちょっとデスクワークしましたけどね。
年末の仕事を片さないと(笑
個人的には奥さんも仕事で年末年始といわれてもただの連休みたいな感じなので、
このタイミングで気持ちを入れ替えて~・・とは思わない人なんですよ。
ほら、海外ではクリスマスがそれにあたるとこもあるし、近いところは旧正月ですしバラバラですやんか?
どっちかというと4月のほうがその印象が強いような。
まぁ、そんな感じですけどね、昨年末になんやかんやでパサートさんを入庫してました。
秘密の作業となりますが、その一つでトランスミッションの制御プログラム変更もあります。
今回はそれがネタ。
わたしのは当初のバージョンより2回変わってます。
なのでVer.3とタイトルに書きましたが、ただしくはそんな表現ではないと思いますのであしからず(笑
個人的にVer.3です。
なにがどうなった・・・ていう話の前に過去どうだったかを書きましょう。
基本的に制御の変化が大きいのはスタートから60km/hくらいまでです。
それ以上はシフトプログラムが変わった印象でしょうか。
まずデフォルト、つまり2016年仕様ではトルコンのような動きが強かったんです。
半クラ多用でにゅるにゅる行くといいましょうか。
その後、速度が乗ったら巡航時などは低回転になるべく早くシフトするような制御でした。
で、その後Ver.2(自称)に変更。
これは翌年くらいですかね?
この変更でトルコンみたくにゅるにゅる感が消失。
マニュアルのような制御に近くなりました。
ただ、低速時のクラッチの切るタイミングは早めのような。
で、昨年末にVer.3(自称)になりました。
今回のこれは好みが完全に分かれるかと思いますが、
制御としては正しいかと。
どうなったかですが、ブレーキホールドを解除し、アクセルに入力がわずかにあれば1200回転まですっとエンジン回転があがってキープします。
で、スタートしてそれなりに速度が乗るまではその回転キープで制御で走らせて、
その後2速に。
これはスタートしてころがして三秒以内って感じでしょうか?
で、その後1900rpmくらいまで回ってから3速に。
平坦であればそこまで回らないと3速に上がりません。
つまり、アクセルオフでエンブレが効きます。
ギア比的に弱いですが、スピードコントロールはしやすく。
で、それ以上のシフトアップも1900rpm回らないと上がりません。
下りや一定走行の時間が長くなるとそれ以下でもシフトアップしますが、
登りでは同じアクセル開度でも2300rpmくらいまで引っ張ります。
またある程度舵角が入っているとシフトアップせずギアキープします。
総じてギアをキープする時間が多くなるので、結果的に燃費がわるくなりそうに思いますでしょ?
ですけどそのおかげで2シリンダーモードにめっちゃ入ります。
街中の普通の60km/h巡航でも入りっぱなしはザラ。
そしてゆるい登りでも1900rpmで2シリンダーモードで走り切れたり。
上の画像を見てもらうとなんとなくそれがわかるかと。
すごいメカメカした制御ですが、これがすっごく良いように思ってて今のお気に入り。
で、ここに至るまでにいきついたオチですが、乾式はやっぱ1→2と2→3のクラッチ容量の都合で不具合っぽい動きがでやすいかもですね~
これを持たすためには新しい制御プログラムで
・2速に変速するまでは転がすように走らせる
・3速に変速するタイミング前後は踏まない
この2点が重要かと。
つまり、制御にまるっと依存しておまかせ・・てことですね。
極論ですが、3速までは鬼加速せずに転がしましょう・・が正解かと。
まぁ、それ以前の制御でも基本的には同じだと思います。
以前の制御だとトルコンっぽいので踏んでも大丈夫やろ~的な思考になりやすいので、それが問題なのかもしれません(笑
そんな感じですが、制御も色々あるってことですね。
ちなみにディーラーで「それにして!」っていってもすんなりしてもらえるかは別の話なのであしからず。
正月休みもあとわずか・・
まったりしますかねw
最後に同化しているわんこをどうぞw