

当サイトはアフェリエイト広告があります。
みなさま こんにちは。
さて、世は電動化時代。
まだまだ過渡期なその自動車は発展しかないわけで。
バッテリーしかり、その物理的な技術しかり。
そんなところにメルセデスの新型CLAの電気自動車にトランスミッションが搭載されているという話がでてきています。

メルセデスベンツの新型CLAはBEVとHEVでリリース予定ですが、なんとBEVにはポルシェタイカンと同様に2速トランスミッションがあるんですって。
それにより高速での電費が改善されるとのこと。
ぶっちゃけ、電気自動車はCVTのほうが相性が良いように思うんですよね。
もちろん内燃機モデルみたいな制御ではなく比例してギア比をかえていくような制御で。
そこでロスが出るわけですが、感覚的にも電費的にも良いように思いますが、その方向性はいろんなメーカーがやりつつも、
CLAで2速トランスミッションが出てくるってのは良いことです。
まぁ、その2速が街中で使われることはほぼないように思うんですが、「1000kmマウントBEV否定派」に対しては有効なのでいい傾向なのは間違いなく。
ちなみにEQブランドやめて通常モデルに合わせていくという話題、実は以前からその方針は出ていました。
最近のそのニュースで「売れてないからだ!」みたいなコメントを見ましたがそうではなく、
電気自動車のPRとしての役目を終えたという言い方と、特別でなく普通のモデルに溶け込んである電気自動車という立ち位置にシフトするための変更となっています。
数年前から言われていたことですはい。
アウディのe-tronもうまく修正していってクワトロ的な立ち位置にそれは変わっていますよね。
BMWは「i」で突き進んでいますが、最初のIXがほんとわかりづらい立ち位置だなぁ・・と思う今日この頃です。
フォルクスワーゲンもIDからずらしていくと言われていますが、現状その動きは明確でなく。
いずれにしても電気自動車の展開は続いていきます。
たとえトランプ大統領がパリ協定を離脱したとしてもアメリカ以外の主要な市場がそれを環境対策で必要とするならば、
アメリカの自動車メーカーも自国外の展開で必要になりますので。
そして展開するとならばスケールメリットが必要になってきます。コストを圧縮するには必須ですよね。
ちなみに新型車でコストダウンという表現はあたりません。
なぜならば、前提がないので。
もし使っている人がいたら突っ込みましょう。何に対しての?・・と。
そういう場合はコストがかかっていないように見える・・というのが正しいですよね。
まぁ、これも「あなたの感想ですよね?」な話ですが。
それよりも某ハイブランドのパワーウインドースイッチがヤリスのそれやん・・のほうがはっきりわかりますよね。
本日はここまで

アメブロも書いてます
そしてアメブロの内容はこちらに移行します。
で、DIYがメインのサイトや・・
わんこのサイトもあります。
noteも書いてます。
