
みなさん こんにちわ あるいは こんばんわ。
さて、世の自動車は電動化の流れですよね。
その電気自動車といえば、
・バッテリーが云々
・高い
・充電速度が云々
などなどネガな話題がありますよね?
一世代前のモデルと比べ、はるかに使いやすくなったとはいえ、
日本のインフラを見る限り、日本は先行きが大変だなぁ・・と感じるんです。
何故か?
いやね、CHAdeMOの運用がどうもね。
そのネガが電気自動車のネガよりも大きいように思うですよ。
そりゃテスラ 一択になるわ・・とも感じるわけですが、
VW/AudiでのCHAdeMO設置とその運用がフルスペックになれば、流れが変わるかな?・・と思ったり。
そんなことを思いつつ、電気自動車は価格がネックと言われていますよね?
サクラも補助金の恩恵がなければ高いわけで。
そのあたりが今後のスケールメリットの拡大でどのようになるか?・・が気になるところですが、
2025年あたりに欧州メーカーは200ユーロ、つまり300万未満のBEVを販売すると予定しています。
そして日本再上陸を果たしたヒュンダイも開発中・・と。時期は未定。
日本ではIONIQ5が販売となりましたが、続くIONIQ6も発表。
そしてIONIQ7も開発中らしく、かつてのヒュンダイをよく知る人からすれば、
「あ、内燃機の呪い(笑)から逃れるための策か?」と感じることでしょう。
でもその気概があるので、電動化も積極的なんでしょうね。
まぁ、そもそも欧州の排出規制が厳しくなるので、他社もなにかしら追従しないといけないんですが。
そんな感じですが、まずは2025年〜2026年あたりでもう一つ進歩があります。
バッテリーもモーターも、それらの価格についても。
日本は幸いにも(苦笑)色々遅れているので、環境などなどに不安がある方は3~4年傍観しているほうがいいかもしれません。
すると、より良いBEVがそのころどんどん増えてくると思われ。
本日はここまで。
FC2のブログも随時更新してます!
立ち寄ってくださいませ
こっちはマニアックなことを書いてます。
みんからもやってます。