みなさん こんにちわ。
さて、世はBEV時代です。
シンプルに電動時代ということですね。
そんなところにダイハツ ロッキーにハイブリットが出るという話が。
出典:ダイハツ
ダイハツといえばトヨタ傘下の現在では軽自動車を主体とする自動車メーカー
わたしが大阪にいたころはダイハツ町をよく走り抜けていました。
わたしの世代だとシャレードが何気に認知があると思うんですが、その中でもデトマソはかっこよい車でしたね。
あの時代はホットハッチという言葉が横行しており、関西の山ではそれらがとてもマッチしてたんですよね。
なので、何気にカルタスやこれらも走ってたっけ?
まぁ、圧倒的にシビック/CR-Xが多かったんですけどね。
そのダイハツがフルハイブリットです。
そしてTHSでなくシリーズ、つまり日産e-パワーです。
これはトヨタTHSファンはショックだったでしょうね。
散々コケにしたシステムを使うわけなんで。
まぁ、全方位で開発していたから直ぐにできたんだ!・・みたいな開発を舐めたコメントも見受けられますが、
THSではダメな理由があったと考えるのが妥当でしょう。
これはなんだったか?
今日はその理由を推測します。
1)そもそもTHSが乗る余裕が無かった。
これについては半信半疑ですが、ありえる話。
アクアとロッキーは車幅が同じなので行けそうですが、プラットフォームは違います。
ダイハツロッキーはDNGA-BだかAだかですよね。
アクアはGA-B。
普通に考えたら同じに思うわけですが、両方それぞれのメーカー主導で開発されたということなので、
エンジン周りのレイアウトは違っても不思議ではありません。
2)THSが高価。
トヨタを縛る理由の一つでもあると考えてます。
開発費もかかってますからねぇ
でも世はBEV化です。
ダイハツの海外拠点でもその流れは来るでしょう。
となるとそれを踏まえた開発をする必要があります。
3)BEV化が容易な方式を選んだ
ぶっちゃけシリーズ式のほうがBEVへの移行は簡単です。
なにせエンジン降ろしてバッテリー積めばいいわけなので。
現時点で日本車勢は日産/三菱を除きバッテリーの調達競争では遅れを取っています。
それが真実であるならば、確保できるまでは小型バッテリーで粘らないといけません。
シリーズであればモーターのみでの走行のノウハウも蓄積でき、
そして割と簡単に移行もできます。
そして安価です。
今後の戦略を考えた場合、BEVに一足飛びにいけない状況であるならば、
シリーズを咬ますのは正しいやり方であると思います。
ちなみにこのハイブリットの燃費ですが、ガソリン仕様で状況が良い場合とさして変わらないという噂が。
そんな感じで推測してみた。
スペックが出ればもっと予測はできますが、
この流れがトヨタ側にも流れ込む可能性は大いにあったりします。
ちなみに海外媒体が「トヨタが生き残る方法」としてTHSでなくシリーズを推してました。
ある意味、それの理由が当たったということになるわけですね。
本当のところはもちろんわかりませんが(笑)モーターパワーがどんなもんか、早く知りたいですよね。
まぁ100PS前後なんでしょうけどトルクは240Nm程度かな〜と。
であればガソリン車の2倍のトルクで走りやすいでしょうね。
今日はここまで。
FC2のブログも随時更新してます!
立ち寄ってくださいませ〜
https://atimot825.blog.fc2.com/
時節柄、厚労省サイトのリンクを貼っておきます。
新型コロナについてはなによりもここを確認するのが間違いないと思われます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html