
みなさん こんにちわ あるいは こんばんわ。
さて、世の中OEMというものがあります。
OEMとは何か?
「original equipment manufacturer」の略ですが、自動車の場合は委託生産と考えれば良いですよね。
元の製造元、元の車があって、それの意匠を変えたりして他メーカーへ供給・・ですね。
これについて意匠を変えたりしたり、足回りを別注にしたりエンジンを変えたりしますが、
これらの一連の流れを「共同開発」のように言ったりすることが最近は多いように思います。
オーダーに対して製造元がフィックスさせているだけなんですけどね。
このOEM供給ってのはメーカーごとの事情で行われることが多いですよね。
日本でいえば
カムリ→アルティス
ロッキー→ライズ
BRZ→86
こういうのがあります。
このパターンは親会社子会社でのOEM。
OEM生産の枠でいくとトヨタプロボックスはダイハツ製造ですよね。
これもOEMと言えます。注)本来のOEMの意味に近い。
そして会社の垣根を超えた供給もあります。
プロボックス→ファミリア
バッジだけ変えただけのOEMですね。
グループ外へこのように供給する場合もありますが、これらはほんと大人な事情がありますよね。
この際に提携するのに双方の株をわずかに取得するのもパターンですよね。
昔はバッジだけ変えたOEMが結構あったんですよ。
貿易の絡みですがトヨタのキャバリエもそうですよね。
で、これもそれ
Z4→スープラ
事情は違えど内容はキャバリエとやってることは同じです。広義の意味で。
ekクロスEVとサクラなどもあり、かなり多くの車種でこのようなことが起きています。
でも兄弟車とOEMはちょっと意味が違いますよね。
フォルクスワーゲンiD.4とアウディQ4、skodaエンヤックはVWグループの兄弟車ですがOEMではないですよね。
これは製造工場が違うから・・と考えればしっくりくるかと。
そんなわけでOEMというものが世には非常に多くあります。
そんなOEM感を隠しきれない車が欧州三菱でデビューします。
それが新型のASX。
何も知らずにこれ見たら、三菱いかすぅ!・・てなりそうに思うんです。
・・が、
どうよ?
エンブレムとグリル以外、変わってません。
これはプロボックス→ファミリアパターンですね。
ルノー・日産・三菱アライアンスのいいところが存分に発揮されていますよね。
でもPRはうまくて
ティーザーで世をワクワクさせてました。
そんなASX、まんますぎるので・・
ボンネットの切り欠きに三菱マークのイメージをフィックスさせるのに苦労が見えますよね。
でもリアは抗うことはできなかった様子。
はいこれ
er="5" data-amb-layout="fill-width">
ルノーエンブレムがあるところに三菱マークがあると思いきや、後付けカメラ感満載なものになっています。
これは何故か?
ルノーマークは真ん中が空いててそこにカメラがあったんです。
三菱マークは穴がないのでそのようにつけることができなかったんですね。
となると上にずらすなり横にずらすなりを考えるんでしょうけど、カメラの位置は変更できず、
そしてカメラカバーも必須。
そうなると三菱マークをどこにも持っていってもガチャっとしたイメージなるので、無しにする以外、方法がなかったんでしょうね。
知らんけど。
でもこれも共同開発と言えるんですよ。
表現方法、無限大(笑
そんなASX、日本で売ってもそれなりに売れそうに思ったり。
特にプラグインハイブリット とハイブリットは。
本日はここまで。

FC2のブログも随時更新してます!
立ち寄ってくださいませ
こっちはマニアックなことを書いてます。
みんからもやってます。