
みなさん こんにちわ あるいは こんばんわ。
さて、今日はバタバタしてまして、こんな時間になってしまいました。
・・ので、今日はじゃがいもの話でも。
じゃがいも…て色んな種類ありますやんか?
でも買う時って気にしてませんよね。
多くの方は。
で、買って調理した結果、大丈夫だったり崩れたり、なんだったら溶けたりして結果は「運」みたいな方も多いかと。
先日クリームシチューを作ったら見事にじゃがいもは溶け消失。
奥さんに「ごろごろ具たくさんクリームシチューとは?(威圧)」と言われショックをうけたり。
そういう運任せ的な運用をしていたんですが、世の方の多くは「しょうがない」として、「次に期待」・・と開き直るパターンが多いように思います。
でもそんな「煮崩れしやすいじゃがいも」でも使いこなしている方もいるだろう・・と思い、良い機会なので調べてみたんです。
すると「煮崩れしやすいじゃがいもを煮崩れしにくくする方法」がありました。
その方法はこれ。
「熱湯の中にカットしたジャガイモを入れて20分以上放置」
つまり、ティファールや鍋でお湯をわかし、その沸騰したお湯にジャガイモを入れて放置。
火はかけずにお湯に入れる・・だけ。そして20分以上の放置。
するとどうなると思います?
ジャガイモ表面のペクチンが結合して煮崩れしにくくなるんですと。
知ったら即実践。
カレーでチャレンジしました。
まずは下ごしらえでジャガイモを上記の通りに加工します。
その待ち時間にそれ以外の調理を進めて、ジャガイモが入っていない状態で煮込みのフェーズまで進めます。
煮込みは20分中10分まで進めた状態のそれにお湯につけて20分以上経過したジャガイモを投入。
10分〜15分ほど煮込みました。
そしてルーを投入し溶かしこませ、そして5分煮込んで完成。
出来上がったそのカレー、見頃にジャガイモは崩れずに形状を9割以上残していました。
溶けていないのでルーもデンプンっぽい感じは皆無。
どこぞのホテルのカレー並みのビジュアルに。
ということで、見事に成功。
で、本日は豚汁をつくったんです。
もちろんジャガイモは下ごしらえしたものを使うわけで。
結果はもちろん良好。
この「お湯をわかして20分」が地味にハードルが高いようにも思いますが、
これ、1回やったら病みつきになります(笑
もしお困りだったら本当に感動するので試してください(笑
いやぁ、料理が上手かった亡き母親もこれに苦労していたわけですが、
まさかこんな形で解決するとは・・
こんなのがわかる時代ってほんといいですよね。
え?料理なんでできるかって?
趣味です。
本日はここまで。

FC2のブログも随時更新してます!
立ち寄ってくださいませ
こっちはマニアックなことを書いてます。
みんからもやってます。