みなさん こんにちわ
あるいはこんばんわ
さて、世の中電気自動車の流れとなっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
そんな中、全方位戦略といいFCEV、つまり燃料電池車を売っているトヨタがあるわけですが、
あいにく本日現在では全方位戦略でも1車種のみの展開となっています。
その車は「ミライ」。
画像出典:トヨタ
このミライ、プラットフォームはGA-Lと旧クラウンのホイールベースのものを使っています。
なぜそうなったか?・・はほぼ手作りだった初代よりもコストメリットを出したかったんだろう・・というのは安易に想像できますよね。
共通化によりコストは下がるわけですが、その結果、前輪駆動から後輪駆動になり、自動車としてはよい方向にブラッシュアップされたわけで。
そんなミライ、二代目でも飛ぶようには売れておらず。
そんなところに・・
画像出典:トヨタ
クラウンクロスオーバーの発表時に一台だけディメンションが大きく違うセダンが発表されました。
まんまミライなその形に「ミライやん」となった方も多いと思いますが、
先日の発表でクラウンセダンはFCEVとHEVの二本立てであることが判明しました。
もちろんGA-Lプラットフォームでクロスオーバーなどのカムリ系GA-Kプラットフォームではないわけで、
結果的に先代クラウンの直系モデルがこのクラウンセダンとなりそうなわけで。
で、FCEVをラインナップした意図が気になりますよね?
これは個人的にはスポーツでBEVを出して「はい!全方位!」とやるつもりだったんだろう・・と思っていました。
・・が、電気自動車で多々問題があるトヨタ、クラウンスポーツの電気自動車の開発は一時停止になったらしく、その目論見は消滅。
FCEVは結果的に浮くようになり、「あれ?同じセグメントに同じボディタイプのFCEVは2台いるのか?」という疑問を持つ方もでてきたわけで。
ええ、私です。
そんなわけで、普通に考えるとおかしいこの展開。
これに何の意味があるのか?・・を考察してみました。
で、出てきた予想はこれです。
・ミライ、現行モデルが最終モデルになるかも?
・・です。
「ミライが終わる」とはなんとも良くないイメージですが、ほんとネーミングって大事だなぁ・・と感じたり。
まぁ、廃止になる場合「ミライの目的は達成しました、なので他車で展開を開始、ミライの意思は他の車種で受け継がれます」みたいなふうなアナウンスになるんでしょうけど、何故そのように思ったか?
今回のクラウンセダンはホイールベースが3mとなっおり、先代クラウン/ミライよりも8cm延長されています。
この延長により、現行ミライとの製造ライン上でや部品などの互換性は今までのようにいかなくなるわけです。
となると次期型ミライもクラウンセダンのように3mのホイールベースになるのか?・・とか思いますよね?
ところがどっこい、同じセグメントの同じボディ形状のクラウンセダンにFCEVがあるとなれば、「統合してもよくね?」となるわけで。
なんならクラウンに吸収させればミライの売れなささも埋もれますし、よりパーツの共通化が進むことになり合理的です。
この方法をトヨタが選ばない理由がないんですよね。
もし本当にトヨタがFCEVを多角的に展開するとすれば、TNGA-K系に初代ミライのユニットを載せればいいわけで。
RAV4系なら載せやすかったはずです。もちろんそれらはFFですが。
そうすればFFでもFRでもFCEVが展開できて広げていく感がでるわけですが、それをやらなかったわけなので、
ある意味広げる気は無いとも言えます。
となると、ミライが売れていないというのをどうにかしたいはずです。
で、クラウンセダンに統合してしまえ・・と。
結果論でいうと、もしこれが本当ならクラウンセダンのFCEVはそれありきで出てくる事になります。
イメチェンとはいえ、ほんと大胆な手法にも思えますが、日本ではカムリが廃止になり、北米ではアバロンが廃止になりましたが、その受け皿としてクラウン クロスオーバー等のTNGA-K系を出してきた点を考えると、クラウンの多角化はいろんな意味を持たせていることが伺えますよね。
というわけで、ぶっちゃけクラウンセダンが出たらクロスオーバーが売れなくなると思うわけですが、
それらも含んで私が直感でもやっと感じた予想は当たるのでしょうか?
本日はここまで。
|
お時間あるときにぜひどうぞ。noteも書いてます。